ゴルフスイングの科学 反力打法③飛球方向軸
身体が変われば結果が変わる!!
今回は、反力打法の理論3つ目の飛球方向軸をご紹介したいと思います。
飛球方向軸は医学的視点からみると、矢状面上での動きになります。
この軸での動きは、身体を前屈したり反らしたりする動きになります。
といっても、今回はこの動き自体は使ってはいけません。
前屈すれば地面に近づくのでダフる可能性が高くなりますし、反らせばスライスする可能性が高まるでしょう。
なので、この軸ではアドレスでの前傾姿勢がインパクトまで保つことができるかという捉え方が重要です。
また、飛球方向軸とは異なりますが、クラブヘッドには遠心力が働くので身体から離れようとする力がかかります。
反対に、身体にはその遠心力と同じ力の求心力が働いて引っ張りあっています。
この求心力によって、身体は飛球方向軸を反時計回りに回旋しようとします。
なので、自然にインパクトまでもっていければ、ダフリはしません。
この時に身体が起き上がらないように注意しましょう。
遠心力を効率よくボールへ伝えるためにも、前傾姿勢を保つということが非常に大切ですね。
次回からは、関節可動域(柔軟性)やStability、Mobilityについてお話しします。
プラストレーナーズ
052-842-8499
0コメント