ゴルフスイングの科学 反力打法②前後軸
身体が変われば結果が変わる!!
反力打法の理論をご紹介します!
今回は、前後軸をご紹介したいと思います。
前後軸は医学的視点からみると、前額面上での動きになります。
反力打法では、この前後軸での身体の使い方が最も重要と言えます。
身体中心を軸に、バックスイングは時計回り、ダウンスイング以降は反時計回りという捉え方になります。
いかに効率よくクラブを動かし、切り返しからクラブを加速させることができるかが大切ですねー
そのためには、まずバックスイングの時に右脚でしっかり地面を押すことが必要です。
すると身体の時計回りの回旋が促されて、クラブが後ろへ上がっていきます。
ということは、ダウンスイング以降は反対の使い方になるので、左脚でしっかり地面を押すことで今度は身体が反時計回りに回旋するのを促してくれます。
ただ、使い方を簡単に説明するとこんな感じなのですが、正直それだけでは上手くいきません。
タイミングが命といっても過言ではありません。
実際に練習して、身体で感覚を覚えなければ習得するのは難しいです...
では、どのタイミングで行うのがいいのか?
まず、バックスイングでクラブが地面と水平より上がったくらいになった時点で、左脚に重心をシフトしていきます。
早すぎるのではないかと思われるかもしれませんが、無駄な力を入れなければあとは惰性でトップまで勝手に上がってくれます。
このトップよりも早いタイミングで左脚にシフトすることが、タメを作るのに非常に重要なことなんです。
(ここで重要なメカニズムがあるのですが、詳細はまた違う章で。)
そして、左脚にシフトしたら、次は左脚をストレートアップして地面を強く押します。
そうすることで右脚のベクトルよりも左脚のベクトルの方が大きくなり、ベクトルが飛球方向へ傾くため身体中心からのレバーアームが長くなってさらに身体の反時計回りの回旋を促すことができます。
これに、前回ご紹介した水平軸の身体の使い方を組み合わせれば、さらにスイングスピードは上がるでしょう。
最後に、前後軸でのポイントを簡単にまとめます。
・バックスイングでは右脚に荷重して地面を押す
・バックスイングの途中で左脚へシフトする
・切り返しからダウンスイング初期で左脚をストレートアップして地面を力強く押す
スイングスピードを上げて飛距離を伸ばしたい方は、一度練習に取り入れてみて下さい。
あくまでも、無駄な力は使わずに、外力(GRF)を利用してクラブを走らせることを意識しましょう。
決して腕力でクラブを振ってはいけません。
頑張って下さい!
次回、最後の飛球方向軸についてです。
0コメント